2020年12月18日金曜日

Family Protectorの道 NO37

 質問)

災害発生時は、水・ガス・電気はストップします。日常生活で必要なものが手に入らず、3日~1週間は限られた物質で生活する必要があります。
健康管理の上で脱水症状にならないために、吸収率がよい経口補充液を作る材料は?







答え)水、砂糖、塩だけでOK

水1リットルに対して、砂糖大さじ4杯(約40グラム)、塩小さじ半分(約4グラム)を溶かします。吸収率は普通の水の25倍です



☆Family Protector への道 NO36

経口補充液の分量を冷蔵庫に貼っておく

2020年11月28日土曜日

Family Protectorの道 NO36

 質問)

震災時に重要となる水の確保。日頃から意識しておくことは?







答え)お風呂の水を生活用水用としてとっておく。

一般家庭の風呂の場合、約180リットルの水がため置きできます。風呂に水を張って保存しておけば、断水中も洗濯、掃除、トイレ、散水などの生活用水として利用することができます。
飲料水としては、ペットボトルなどの清潔な容器を水道水を入れておきましょう。3日間は飲料水として利用できます。ただし、浄水器を通すと塩素による消毒効果がなくなるため、毎日くみかえる必要があります



☆Family Protector への道 NO35

お風呂に入ったら、水を抜かずに、次回入るときに抜く
ようにする

2020年11月15日日曜日

Family Protectorの道 NO35

 質問)

震災時は転倒した家具の下敷きになったり、経路が塞がれて避難できなくなるケースが発生しがちです。寝るときに枕元に置いておいたらいいものは?







答え)①笛 ②スリッパ ③懐中時計

①救助を呼ぶには笛も忘れずに!家具に潰されて身動きがとれなくなったり、部屋に閉じ込められた場合、長時間大きな声で助けを呼び続けるのは困難。そこで役立つのが笛。枕元に置いておきましょう。

②怪我を防ぐためのスリッパや靴も。窓ガラスやテレビの液晶画面、食器の破片が散らばった床を歩く際、足を守るためのスリッパや靴をスタンバイ。折りたたみ式スリッパなら、コンパクトなので場所もとりません

③明かり確保のために懐中電灯はマスト! 夜中の地震で停電が起きると、避難が難航する
ので、懐中電灯を常備しましょう。携帯のライトで代用できると思いがちですが、携帯は
大きな揺れで飛んでいってしまうのでNG



☆Family Protector への道 NO35

枕元に笛、スリッパ、懐中時計をおいて
寝るようにしましょう

2020年11月8日日曜日

Family Protectorの道 NO34

 質問)

もし地下鉄の駅で火災にあったら、どこに逃げればいい?







答え)係員の指示にしたがう。それが難しい場合は火災が起こっている場所から遠い階段
で非難する

まずは駅の自動放送が入ります。そのあと肉声で、火災の詳しい場所についてなどの放送が入りますので、係員の指示に従って避難してください。普段から『非常口』と書かれた緑のランプをよく目にすると思いますが、いざという時のために、その場所を覚えておいてください。駅の構造としては、必ず二方向避難が義務付けられています。火災が起こっている場所に近い階段を避け、もう一方向から避難するよう、ご案内します



☆Family Protector への道 NO34

 地下鉄の駅にいったときに「非常口」を

 探してみる

2020年11月1日日曜日

Family Protectorの道 NO33

 質問)

火災時の対応で大事なのが、初期消火。発生から◯分以内の初期消火が必要でしょうか?







答え)2分以内

もし火災が発生してしまったらどう対処しますか? 119番通報をして消防隊を呼ぶということが、真っ先に思い浮かぶでしょう。しかし、実はそれだけでは、火災の被害を最小限に抑えられません。なぜなら、火災時の対応で大事なのが、発生から2分以内の初期消火だからです。消防隊が到着するのが、通報から平均7〜8分。火災をそれほど放置していると、全焼のリスクが増大します。つまり、火災の被害からオフィスを守るためには、自分たちで初期消火活動を行わなければならないのです。

その最善の方法は消火器を使うことであり、それを補うために使うのが、濡らしたタオルやシーツ、水をかけるといった方法なのです。



☆Family Protector への道 NO33

 消化器がどこにあるか、確認する

2020年10月20日火曜日

Family Protectorの道 NO32

 質問)

災害時で困ることの一つとして、お風呂に入れないことがあります。お風呂に入れないときのために準備することは






答え)
ドライシャンプーと赤ちゃん用おしり拭きシート


赤ちゃん用は低刺激で大判、厚めです。肌のトラブルがある方は特に準備が必要です。








☆Family Protector への道 NO32

 ドライシャンプーを使ってみる

2020年10月18日日曜日

Family Protectorの道 NO31

 質問)

首都直下型地震では津波よりも火災が危険といわれています。では地震時においての火災の60%を占める原因とは






答え)
電気火災

停電からの復旧時こそが危険!
震度6くらいのときが、大規模火災が起こりやすい。建物が崩壊していないため、空気の流通がはかられ、激しく燃えやすい
・地震時に燃え広がると、延焼スピードは時速200~300mにもなる。
東日本大震災での火災原因の約50%が電気火災によるもの

大震災時に火災への備えは「電力の停電からの自動回復時に火災となる“復電火災”は注意が必要。地震の振動で電気を遮断できる感震ブレーカーの設置が有効






☆Family Protector への道 NO31

 感電ブレーカーの設置を検討する。 

2020年10月11日日曜日

Family Protectorの道 NO30

 質問)

土砂災害の種類は「土石流」「地すべり」「がけ崩れ」があります。東京には土砂災害警戒区域は何ヶ所あるでしょうか?また山の無い杉並区は何ヶ所あるでしょうか?






答え)
約8700ヶ所
杉並区も7ヶ所あります。

土砂災害が起こる前には、「雨の降り方がいつもと違う」「ふだんは冠水しない道路が冠水している」など、いつもと異なる状況が起きている場合があります。それら前兆現象は、目、耳、鼻などの五感で感じることができます。いち早く異変を感じとり、早急に避難しましょう。
ただし、前兆現象はあくまで目安です。過去に発生したいくつかの土砂災害では、前兆現象が報告されていない例もあるので、いつもと同じだから安心というわけではありません。






☆Family Protector への道 NO30

 土砂災害警戒区域を確認する。 

2020年10月4日日曜日

Family Protectorの道 NO29

 質問)

3日後に台風が東京を直撃!あなたはどうしますか?






答え)
準備していた「マイ・タイムライン」を取り出し、それにそって準備をする


そのためには「マイ・タイムライン」を予め、作成しておく必要があります。
災害準備のため、マイ・タイムラインを作成に取り掛かりましょう



☆Family Protector への道 NO29

 マイ・タイムラインを作成する。 

2020年9月27日日曜日

Family Protectorの道 NO28

 質問)

災害から家族を守るために最初にするべきことは?






答え)
防災家族会議を開く

もし災害が起きたらどうするのか、日頃から家族間で話し合っておくことは大切です。防災マップを参考にしながら、地震が起きたらこう動く、連絡手段はこうする、通学路ではここに注意するなど、いざというときでも落ち着いて素早く行動できるよう、「我が家の防災方針」を決めておきましょう。防災家族会議は、家族を守る重要な会議なのです



議題1 我が家の「避難原則」を決める

どんな警報や避難情報でどんな行動を取るのか、我が家の基準を決めておきましょう。例えば、「急傾斜地に住んでいて高齢者がいる大雨の警報や避難準備情報が出たら、「明るいうちに避難をする」、「比較的丈夫な家に住んでいるので、大雨のときは原則自宅の2階で待機する」など、各家庭によって取るべき行動は異なります。我が家の「避難原則」を決めておきましょう。あわせて、自宅や職場、学校周辺の避難場所や避難所の確認もしておきましょう。


議題2 「連絡方法」を決める

災害が起きた直後の家族との連絡方法を決めておくと、スムーズに行動ができます。例えば、「子どもたちはまず学校で待機して迎えを待つ」、「集合場所は①学校か自宅②近所の親戚宅③避難場所」など、「家族それぞれの行動や待ち合わせ場所を考えておきます。緊急時のために、「防災連絡カードをつくっておくと便利です


議題3 我が家の防災確認日を決める

家族会議で決めた「我が家の防災方針」。「それを毎日の生活の中でも忘れないように、そして年に一度は、アップデートしていくようにしましょう。決めっぱなしでは、意味がなくなってしまいます。

子どもが進学したり、親の職場が変わったり。そういう日々の変化を防災行動に反映させるために、年に一度は「我が家の防災確認日」をつくりましょう。どんな日に決めてもOKです。(例えばお父さんの誕生日)

この確認日には、電池、カセットコンロ用ボンベ、消火器などの使用期限がある防災機器をチェックします。忘れがちですが、住宅用火災警報器にも寿命(約10年)がありますのでご注意を。


議題4 月に2回は非常食デー

備蓄したものを食べる日を決めておくと、消費しながらの備蓄が簡単にできます。「非常食デー」と名付けて月に2回ほど定期的で食べてみましょう。特別に調理をしなくて済むレトルト食品などは、家族の好みの味のものをセレクトしておくのがおすすめ。自宅での避難生活は、食事がおいしいことも重要です。



☆Family Protector への道 NO28

 防災家族会議を開こう。 

2020年9月18日金曜日

Family Protectorの道 NO27

質問)

電車に乗っているときに地震が発生しました。咄嗟にどのように行動したらいいでしょうか?






答え)
立っている場合)両手でつり革につかまる
座っている場合)進行方向に近い出入り口のバーにつかまる


◇飛ばされないようにしっかり踏ん張る(立っている場合)

大地震が起きると電話は自動停止します。その際、急ブレーキがかかるため、勢い余って飛ばされたり、転倒する恐れがあります。それらを予防するためには「つり革にしっかりつかまること」が重要です左右それぞれの手でつり革にしっかりつかまることが出来れば安定度がアップします


◇飛ばされてきた人との衝突にも注意(座っている場合)

乗っている車両のなかで進行方向に近い座席のポールにつかまると、急ブレーキで飛ばされません。他の席の場合は自分がとばされないようにすること、常に進行方向の逆を見て、飛んでくる人を避けること。バックは膝の上に置くと、エアバックのような働きがあります


☆Family Protector への道 NO27

 地震がくることを想定して電車に乗ってみる 

2020年9月12日土曜日

Family Protectorの道 NO26

 質問)

落雷をさけるために金属のアクセサリーは外したほうがいい?






答え)
あまり変わりありません


◇注意すること

  • 自転車・オートバイは危険
  • 「ピカッ」と光ってから「ゴロゴロ」鳴る間隔が長いからといって安全ではない
  • 木陰や建物の軒下は危ない
  • ゴム製品を身にまとってもダメ

◇緊急時のために「雷しゃがみ」を覚えておきましょう

開けた平地で、建物や車の避難場所が無いときの対処法です。アメリカ国内の落雷が多い地区では、登山・ハイキング・キャンプなどに出向く前に「雷しゃがみ」(Lightning Crouch)と呼ばれる、雷から避難するために推奨されているポージング(姿勢)を学びます。

雷しゃがみの姿勢

■雷しゃがみの姿勢
①頭を下にかがめる(できるだけ姿勢を低くする)
②両手で耳をふさぐ
③足の両かかと同士を合わせる
④つま先で立つ(かかとを地面から浮かせる)

③&④が重要なポイント
両足のかかとを合わせる(付ける)理由は、万が一、雷の電気が足から進入しても上半身まで流れないように、片足から反対側の片足へ、Uターンさせて流し返すためです。また、つま先で立つ理由は、地面との接点を可能な限り小さくして、電気の侵入を最小にするためです。

☆Family Protector への道 NO26

 雷しゃがみの姿勢をしてみる

2020年9月2日水曜日

Family Protectorの道 NO25

質問)
自治体から「避難勧告」が出たら、その時どうする?






答え)
迷わず避難する。自治体から「避難勧告」が出たら、その時が避難のタイミングです。まだ大丈夫、などと思わず速やかに行動しましょう。「避難指示」は出ないことがあります。

台風が来る ~大切な命を守るために~

防災ポスター


☆Family Protector への道 NO25
防災ポスターを冷蔵庫に貼る

2020年8月25日火曜日

Family Protectorの道 NO24

質問)
災害時の最も大事な水の備蓄。1人1日あたり、何リットル必要?






答え)
目安として 3リットル

☆水はペットボトルでの備蓄が便利です
2リットル(まとめて備蓄)のものと、500ml入りのもの(持ち運びやすい)とに混ぜて備えておくと便利です。「こんなたくさんどこに置こう?」と心配な方は、1ヶ所でなくてもよいので、ちょっとした隙間に分散しておいたらよいです。家の中だけでなくガレージや車の中などにも分散しておいておくと、いざというときに便利でうs


☆Family Protector への道 NO24
できる量から水の備蓄を始める。

2020年8月23日日曜日

Family Protectorの道 NO23

質問)
地下街は地震に強い?弱い?






答え)
強い

☆一般に、地震の揺れは地下深くなるほど小さくなります。阪神淡路大震災で神戸の街は壊滅的な被害を受けましたが、地下街の多くは事なきを得て、現在でもそのまま使用されています。東日本大震災では、仙台駅があれほどの被害を出しながら、仙台駅周辺の地下通路はほとんど無傷。盛岡駅前の地下街もほぼ無事でした。こうした事例から、地下のような囲まれた空間は地震に強いといえるでしょう

注意:
地震に伴う火災のリスクは怖いものがあります。火が回って煙やガスが充満しても、地下では容易に逃げられません。

☆Family Protector への道 NO23
地下街にいるときは「非常口」を確認する習慣をつける


2020年8月16日日曜日

Family Protectorの道 NO22

質問)
公衆電話は災害時の連絡手段のひとつです。2017年度時点で公衆電話の使い方を知らない小学生は何%?






答え)
85%

☆その他にも「公衆トイレを使ったことがない」「和式トイレを使ったことがない」「慣れてない味付けのお菓子を嫌がった」など震災体験者の親から寄せられています。もしもに備えた日頃の準備が大人以上に子供は必要になります


https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/06/news098.html



☆Family Protector への道 NO22
子供に公衆電話の使い方を練習させる

2020年8月7日金曜日

Family Protectorの道 NO21

質問)
外出先で被災したときのことを考えて「ここで地震が起きたら‥」と危険を想像することが効果的です。そのときのチェックポイント
①「転倒・落下物」
②「身を守る場所」
ともう一つはなに?






答え)
避難ルート


外出先では、倒れたり、落ちてくる物がないか確認し、もしものときに身を守れそうな場所を探します。さらに、非常口や階段、広い道路など避難ルートのチェックをしましょう。また、トイレなどひとりになる場所のドアが開かなくなることも想定し、一緒にいる家族や友人などに、ひと声かけてから行動することも防災につながります



2020年7月27日月曜日

Family Protectorの道 NO20

質問)
防災時の寒さ対策。100均で売っている「あるもの」が効果的です。さてその「あるもの」とは?






答え)
ビニールガッパ


災害時の避難場所には、体育館などの大きな建物が使われることが多くあります。春や秋などの過ごしやすい季節ならまだしも、冬の体育館は底冷えが厳しいもの。衣服が十分にない時は、寒さにやられてしまうこともあるでしょう。
そういった時に役立つのが、自衛隊が教えるこちらの方法です。




☆Family Protector への道 NO20
防災グッズにビニールカッパをいれておく

2020年7月21日火曜日

Family Protectorの道 NO19

質問)
救援物資を送るときには気をつけることは?




答え)
自治体の公式サイトを調べ、被災地が必要としている物を確かめてから送る。ただし電話では問い合わせない

☆その自治体の公式サイトに支援物資の募集に関するお知らせを探してください。そこで、被災地で必要とされている物を把握してください。受け入れの体制が整っているかを確認することも重要です。被災地はまだ緊迫した状況です。電話での問い合わせは絶対にやめてください。

☆支援物資を送ることに慣れていない方は、(災害ボランティアのプロと呼ばれる)支援団体などが支援物資を募集・受付しているので、ホームページやFacebookページなどで必要な物を確認の上、持込・送付するとよいでしょう。
☆救援物資は、人の善意から生まれるものであるが、無秩序に殺到するとその量や種類の多さに被災地を混乱させる場合もある。一人ひとりは、ボランティア精神に基づいて送ったとしても、結果として迷惑をかけてしまいかねない。物資を送る場合は、以下のことに気をつける必要がある。
○ 被災地が必要としている物を確かめましょう。
○ 被災地が必要とするものに換えられるお金を送ることも考えましょう。
○ 物資を送る場合は、なるべく地域や学校・職場等で、数量をまとめてから送付しましょう。
○ 品名や数量等を明記した全体のリスト等をつけて送りましょう。
○ 下着類は新品、又はクリーニングしたものを送りましょう。また、電池等、交換の必要な物は予備をつけるなど受け取る側の立場で考えましょう。
○ 生もの、賞味期限の短い食品、ガラス容器などの割れやすいもの、ガスボンベ等の危険物等は原則として送らないようにしましょう。

☆Family Protector への道 NO19
被災地の自治体の公式サイトを調べてみる

2020年7月19日日曜日

Family Protectorの道 NO18

質問)
普通車が水の中を走行できるのは、水深◯◯cmまで?






答え)
30cm


セダン(2000cc)の場合は水深30cmの冠水路なら走行できましたが、水深60cmになるとエンジンが停止しました。走行可能な水深30cmでも、時速10kmならエンジンルームに水が入ることはないのですが、時速30kmになると水を巻き上げ、エンジンルームに多量の水が入り、エンストの可能性がありました。
また、エンジン位置の高いSUVは、時速10kmなら水深60cmでも走りきることができましたが、時速30kmではエンジン下部からも大量の水が入り込み、わずか10mでエンジンが止まりました。ドライバーは「浸水時の衝撃も大きく、車体が一瞬浮き上がってハンドルが取られた」と言います。
JAFによると、一般的に走行可能とされる水深はドアの下端、つまり車の床面が浸からない程度です。車種によっては水深30cmでも危険です。とはいえ、冠水路は見た目だけでは水深を判断できません。

「車の床面以上の水深でも直ちに浸水しませんが、車が浮いてしまい、エンジンの吸気口から水が入ったり、排気管が水圧でふさがれ、エンジンが停止してしまうのです。そのため、道路が冠水している場合は、進入せずに迂回するようにしましょう。

車が浸水したらどうする?
車が冠水路でエンストしたら、慌てずにエンジンキーをオフにして避難を始めましょう。


(1)慌てずにシートベルトを外す
(2)先の尖った緊急脱出用ハンマーを使ってガラスを割る。その際はまず窓の四隅を割ると効率良く割ることができる
(3)ハンマーがない場合は、車内外の水位がほとんど同じになって水圧の影響が少なくなるタイミングを見計らう。ドアが開きそうな状態であると感じたら、そのタイミングを逃さず、大きく息を吸い込み足などに力を込めて押し開け、一気に脱出を図る

近年は想像を超えるような集中豪雨が多発していることもあり、油断は禁物です。「これくらいの冠水なら行けるかも」「前の車が行けたから大丈夫」などと思わずに、迂回したり安全な場所に停車して様子をみるなど、安全を最優先に行動してください。



☆Family Protector への道 NO18
冠水しているアンダーパスは絶対に通らない

2020年7月12日日曜日

Family Protectorの道 NO17

質問)
防災意識のある会社人が職場のロッカーに
おいてあるものは何?






答え)
スニーカー もしくは運動靴

☆職場のロッカーにスニーカーや運動靴、防寒着を用意しておくと職場で被災したとき、歩いて帰宅するときに便利です。また外出時に被災することを想定してチョコレートやキャラメルなどのちょっとした食べ物や水、地図を持ち歩きましょう


☆Family Protector への道 NO17
外出時はカバンにチョコやキャラメルをいれておく習慣をつけましょう。職場には運動靴を置いておきましょう


2020年7月5日日曜日

Family Protectorの道 NO16

質問)
車が水没したときの脱出方法は?






答え)
窓を割ってでるしかありません

☆水没したときは、ドアや窓ガラスが開かない状況になります。そのために「緊急脱出用ハンマー」を車内の手の届くところに常備しておきましょう。ヘッドレスト・小銭を入れたビニール袋・スマートフォン・ビニール傘・車のキーでは、窓ガラスを割ることができなかったという結果が出ています。



☆Family Protector への道 NO16
マイカーをもっている人は「緊急脱出用ハンマー」を購入しましょう。




※下記の映像は水害についての杉並区の映像(7分)です。家族でみよう


2020年6月7日日曜日

Family Protectorの道 NO15

質問)
河川や下水道は1時間〇〇mmの降雨を想定している?






答え)
50mm



☆洪水の避難時は長くつは使わないほうがいい?
はい。水中を歩いて避難するときは、長靴は中に水が入り、脱げやすく危険なので、運動靴を履くようにしましょう。ひもで締められる運動靴かトレッキングシューズが歩きやすいです。

その他の情報はこちらを参考に!
https://www.ms-ins.com/special/bousai/taisaku/tips_03/

☆Family Protector への道 NO14
自宅の近くの河川の氾濫状況を調べてみよう。





※下のボタンから、防災ブログを登録すると毎週、日曜日15:00に自動的に配信されます。まだ登録されてない方はどうぞ

↓↓↓
友だち追加

Family Protectorの道 NO14

質問)
防災公園にある「防災トイレ」ってどんなトイレ?






答え)
マンホールのふたを外して便器を取りつけ、テントを張るトイレ
その他、かまどベンチやヘリコプター臨時離着陸場などが設置されています。

かまどベンチ

普段はベンチとして使用していますが、災害時には座る部分をはずすと“かまど”になります。これで火を起こして、炊き出しなどができます(形状は設置してある公園で違いあり)。
かまどベンチ

使い方

かまどベンチ
  1. ベンチの座る部分を外す
  2. 地面と同じ高さのコンクリ面に燃料を置く
  3. 壁面のデッパリに金網を差し込む
  4. 火をおこし、鍋などを置いて使う
ベンチによって形や使い方は多少異なります。
外した部分は、テーブルとして使えます。

揚水ポンプ

水道などのライフラインがストップした時に利用できる、手動で汲み上げる水道ポンプです。
これで生活用水を確保できます。
※この水は飲料水用ではありません。



https://www.tokyo-park.or.jp/special/bousai/sisetsu.html



☆Family Protector への道 NO14
近くにある防災公園の場所を確認してみよう。





※下のボタンから、防災ブログを登録すると毎週、日曜日15:00に自動的に配信されます。まだ登録されてない方はどうぞ

↓↓↓
友だち追加

2020年5月30日土曜日

Family Protectorの道 NO13

質問)
繁華街などの人混みで災害にあったとき一番怖いことは?






答え)
パニックになること

落下物から身を守ること
建物の倒壊に注意すること
など、ありますが一番怖いのはパニックになることです。人の多い場所こそ、冷静な行動が求められます。一人が走り出すと一斉に全体が走り出すなどして混乱が生じます


☆Family Protector への道 NO13
日頃から「もしも」のことを考えて行動しよう。ここで地震があったらどうするか?非常口は?消化器は?と考える習慣をつけよう。





※下のボタンから、MCネットを登録すると毎日、朝7:00に自動的に配信されます。
まだ登録されてない方はどうぞ

↓↓↓
友だち追加

2020年5月23日土曜日

Family Protectorの道 NO12

質問)
避難所と避難場所の違いは?






答え)
避難場所
地震などによる火災が発生し、地域全体が危険になったときに避難する場所で火災がおさまるまで一時的に待つ場所です。
ここでは、基本的には食料や水の備えはありません。
具体的には、大規模な公園や緑地、大学などが指定されています。


避難所
地震などにより家屋の倒壊や焼失などで被害を受けた方、または現に被害を受ける恐れがある方が、一定の期間避難生活をする場所です。
ここでは、飲料水やトイレなどを備えています。具体的には、小中学校や公民館などの公共施設が指定されています。


居住地域を知る)
家の周りの地球屋地質武智など危険な場所過去の災害とその対策を知ることは災害対策に必要不可欠ですまた避難場所や避難経路広い公園などのオープンスペース公民館コンビニなどの施設を確認しておきましょういざという時に早めの対応ができ安全な場所に避難することができます



☆Family Protector への道 NO12
ハザードマップを広げて、家族で避難場所や避難経路を確認しよう





※下のボタンから、MCネットを登録すると毎日、朝7:00に自動的に配信されます。
まだ登録されてない方はどうぞ

↓↓↓
友だち追加

2020年5月10日日曜日

Family Protectorの道 NO11

質問)
大地震などの災害時、一般の固定電話や携帯電話は通話が殺到することで通話が制限され、ほとんどの場合つながらくなります。そんなとき活躍するのは?






答え)
公衆電話

・意外と知られていませんが、災害時には公衆電話は無料で緊急通報できます。
・停電時でも利用できます。
・テレホンカードは使用できません
・硬貨やテレホンカードは不要です。


☆Family Protector への道 NO11
自宅や職場、通勤で利用する駅のどこに設置されているか把握しておきましょう





※下のボタンから、MCネットを登録すると毎日、朝7:00に自動的に配信されます。
まだ登録されてない方はどうぞ

↓↓↓
友だち追加

2020年5月3日日曜日

Family Protectorの道 NO10

質問)
30年内に起こる確率70%と言われている首都直下型地震。
そのときの死者は想定何人と言われているでしょうか?






答え)
23000人

まずは命を守る必要があります。そのために必要なものは?
以下の動画から、楽しく学んでください




☆Family Protector への道 NO10
防災に対する映像を家族で見よう


2020年4月26日日曜日

Family Protectorの道 NO9

質問)
災害のとき断水になる可能性があります。ペットボトルなどより効率的に給水場所から水を運ぶときに、便利なアイテムは?






答え)
ポリ袋と段ボール。
キャスター付きスーツケース


[そなえる防災] 重たい水も簡単に運べます! 水の運び方の工夫
https://movie-a.nhk.or.jp/sns/OTO/x6m33yuf.html


○水道水の保存方法
ペットボトルなどの清潔な容器の口元いっぱいまで水道水をいれます。直射日光をさければ3日程度は飲料水として使用できます。ただし、浄水器を通ると塩素による消毒効果がなくなるため、毎日組み替える必要があります

○生活用水として保存する
一般家庭の風呂の場合、180㍑の水がため置きできます。風呂に水を張って保存しておけば、洗濯、掃除、トイレ、散水などの生活用水として利用することができます


☆Family Protector への道 NO9
災害のときのために、お風呂の水は抜かずにおいておきましょう

ポリ袋を多めに備蓄しておきましょう


2020年4月19日日曜日

Family Protectorの道 NO8 

質問)
地震による家具類の転倒によって起こる可能性のある
二次被害とはどんな被害?






答え)
火災

・家具類がストーブに転倒・落下・移動して起こる。また発火のおそれのある家具・家電の落下・移動防止対策が必須です

○地震負傷者の30~50%は家具類の転倒・落下・移動が原因
・部屋に沢山の物を置かないのが最大の防御。
・次に下敷きにならないように家具類を配置する。
・その上で家具類の転倒・落下・移動防止のための器具をつける

○避難経路確保のレイアウト
ドアや避難経路をふさがないように、家具配置のレイアウトを工夫しましょう。部屋の出入り口や廊下には家具類を置かない

○転倒・落下・移動防止対策のネジ止めが基本
最も確実な方法は、壁にL型金具でネジ止めをすること。
ネジ止めが難しい場合は突っ張り棒とストッパー式、突っ張り棒と粘着マットを組み合わせると効果が高くなります

□転倒等防止対策チェック表
https://drive.google.com/open?id=1EK0f7Z5y1Fy0m-Hz6ojtGMobDKQvyeVb


☆Family Protector への道 NO8
家族で転倒等防止対策チェック表でチェックしよう

2020年4月13日月曜日

Family Protectorの道 NO7

質問)
地震が発生しました。避難場所に避難する前に必ずしておくこととは?






答え)
・出火の原因をつくらない
・ブレーカーを落とす
・ガスの元栓を閉める
・安否メモを残す

など



○出火の原因をつくらない
阪神・淡路大震災の死因の約10%が焼死ということからもわかるように、初期消火はとても重要です。火災を発見した場合は、火が小さいうちに消化器や水バケツなどで消化します。ただし、消火活動では自分の身の安全が第一。炎が天井に届くなど、身の危険を感じたら消火活動を止めて避難します

○ブレーカーを落とす
倒れた家財の中にスイッチが入った状態の電気製品があると、通電再開後、火災の恐れがあります

○ガスの元栓を閉める
ガス管やガス器具が壊れていると、ガスが復旧したときにガス漏れを起こして爆発の恐れがあります

○安否メモを残す
避難する際には、自分や家族の安否情報、避難先などの貼り紙を残し、鍵をかけて移動します

☆Family Protector への道 NO7
家族で避難する前の注意事項を確認しておこう

2020年4月11日土曜日

Family Protectorの道 NO6

質問)
地震が発生しました。被災地への通信が増加し、電話がつながりにくい状況になったときの「災害用伝言ダイヤルは何番?






答え)171(イナイ)

利用の仕方はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=wauNQzDVelQ


災害が発生すると、多くの人が一斉に電話を利用するため、つながりにくい状態になる。そこで、災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板サービスなど、緊急時に使用できる連絡方法が用意されている。
これらは震度6以上の地震が発生した際に、発生後30分後を目標に設置され、被災地から電話やインターネットを使って安否確認の伝言を登録・確認できるというサービス。
そして、毎月1日と15日に体験利用できるので、ぜひ事前に体験し、もしものときに慌てずに利用できるようにしておきたい。
☆Family Protector への道 NO6
1日か15日に「災害用伝言ダイヤル(171)」を
体験しておこう

2020年4月4日土曜日

Family Protectorの道 NO4

質問)
東日本大震災のとき、仮設トイレが被災地の避難所に3日以内で行き渡った割合は何パーセントでしょうか?





答え)34%

災害時におけるトイレ確保は重要課題です


※トイレ機能停止の影響

トイレ環境の悪化

臭い、汚い、暗い、怖い、寒い、遠い、男女共用
数が少ない、段差がある、プライバシーがない等

糞口感染
飲まない、食べない

下痢・嘔吐
体力・免疫力の低下、体調不良

健康障害、震災関連死等


https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/documents/saitamabo-sai_manual_book_toilet.pdf
(埼玉県の災害時トイレ対策マニュアル)

☆Family Protector への道 NO4
・近所の給水ポイントを確認しよう
・水が出ない場合のトイレ対策を考え、行動しよう

Family Protectorの道 NO3

質問)
地震で部屋に閉じ込めらたり、身動きがとれなくなったらどうすべき?





答え)大声を出し続けるは「✕」。体力を消耗し、長引く場合、命の危険があります。
硬い物でドアや壁を叩いたり大きな音を出して、自分が屋内にいることを知ります

2階にいるとき)
古い建物の1階は倒壊して身体が押しつぶされる危険があるので、慌てて1階に下りないこと
阪神淡路大震災の死者の8割が建物倒壊による圧死です。耐震基準に心配がある場合は専門家による耐震診断を受けましょう

耐震チェックシート
○1981年5月31日以前に建てた家である
○増築を2回以上している
○埋立地、低湿地、造成地に建っている
○一面が窓になっている壁がある
○和瓦、洋瓦などの比較的重い屋根葺材で、1階に壁が少ない
○建物の平面がL字、T型で凸凹の多い作りである
○大きな吹き抜けがある
○建具の立付けの悪さ、柱や床の傾きなどを感じる
○壁にヒビが入っている
○ベランダやバルコニーが破損している

耐震診断の相談は公的機関を利用しましょう。助成金もあります

https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/sumai/taishin/1004988.html
(杉並区)

☆Family Protector への道 NO3
家の中でどこの空間が比較的耐震性があるか、家族で確認しましょう
マンション等では屋内の避難場所を確認しましょう
耐震チェックをしてみよう

Family Protectorの道 NO2

質問2)
地震で火災が起きました。最初に何をすべきでしょうか?





答え)大声で近所に助けを求める。

揺れているときに火を消そうとしたりすると、火傷や転倒・落下物・ガラス破片などでケガをする可能性があります。まずは揺れが収まるまで身の安全を最優先してください。
出火したら、落ち着いて初期消火にあたります

※初期消火は3分以内に!
行動1:早く知らせる
・小さな火事でも一人で消そうとしないことが大切
・大声でご近所に助けを求める。非常ベルや音の出るものを叩く
・119番通報をする

行動2:早く消火する
・初期消火は天井に火が届くまで
・消化器や水だけでなく、座布団や毛布など手近なものを最大限に活用する

行動3:速く逃げる
・天井まで燃え広がったら、いさぎよく諦め、避難する
・避難するときは燃えている部屋のドアや窓を閉めて空気を遮断する


☆Family Protector への道 NO2
家族や友人に『火事になったときの対応』を話しておきましょう
家庭用の消化器の設置を考えましょう

Family Protectorの道 NO1

質問)
地震の揺れを感じたら、まず何をすべきでしょうか?





答え)
最優先で自分の命を守る

強い揺れで家具類が転倒して下敷きになったり、窓ガラスの破片などの落下物が頭を直撃すると、負傷したり命を落とす場合もあります。まわりの様子を見ながら、すぐに物が「落ちてこない・倒れてこない・移動しない」場所(丈夫なテーブルの下など)に移動。揺れが収まるまで様子をみる。自分自身と家族の命を守ることを最優先に考えて行動します。

※地震発生の瞬間は適切な判断が難しい。突然の揺れに身体がこわばって頭が真っ白になり、適切な判断が難しくなるのです。あらかじめ家族と話し合う、防火防災訓練への参加などで、とるべき行動を想像しておくことが大切です


☆Family Protector への道 NO1
家族や友人に『地震の揺れを感じたら、まず何をすべきでしょうか?』の質問をしてみましょう

Family Protectorの道 NO5

防災クイズ)
「日常備蓄」とはどんなことを言う?





答え)
日頃利用している食料品や生活必需品を少し多めに購入しておくことで備蓄にする



https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/bousai/1000031/1003781.html


FamilyProtector への道
・日常備蓄を始めよう


参考)最小限備えたいアイテム 
以下のリストは、最小限備えておくべき物の例示です。
備えるべき品目についてわ、各家庭の抱える環境は、さまざまですから、一人ひとりが自分に合った物を考えて備えましょう。

食品)
缶詰などは、加熱しなくても食べられます。
また、野菜ジュースは、ミネラルやビタミン不足を補うことができます。
水(飲料水、調理用など) 
主食(レトルトご飯、麺など) 
しゅさい(缶詰、レトルト食品、冷凍食品) 
缶詰(果物、小豆など) 
野菜ジュース 
加熱せず食べられる物(かまぼこ、チーズなど) 
菓子類(チョコレートなど) 
栄養補助食品 
調味料(しょうゆ、塩など) 

被災地を経験して重要だった物)
被災地の避難生活を経験したかたが重宝したという物は、以下のアイテムです。
このほか高齢者や乳幼児がいる家庭では、おむつや常備薬など、生活する上で必要不可欠な物は、日頃から多めに備えましょう。病気の方、療養食が必要な方、アレルギー体質の方についても同様です。


カセットコンロ・ガスボンベ 
常備薬 
簡易トイレ  
懐中電灯   
乾電池 
充電式などのラジオ  
ビニール袋 
食品包装用ラップ 

生活用品)
大型ビニール袋は、給水袋やトイレの袋としても利用可能です。
生活スタイルに合わせて、必要な物を用意します。

生活用水 
持病の薬・常備薬 
救急箱 
ティッシュペーパー  
トイレットペーパー  
ウェットティッシュ  
生理用品  
使い捨てカイロ   
ライター  
ゴミ袋、大型ビニール袋  
簡易トイレ  
充電式などのラジオ    
携帯電話の予備バッテリー   
ラテックス手袋  
懐中電灯 
乾電池 

以上

Family Protectorの道 NO37

 質問) 災害発生時は、水・ガス・電気はストップします。日常生活で必要なものが手に入らず、3日~1週間は限られた物質で生活する必要があります。 健康管理の上で脱水症状にならないために、吸収率がよい経口補充液を作る材料は? 答え)水、砂糖、塩だけでOK 水1リットルに対して、砂糖大...