質問)
地震による家具類の転倒によって起こる可能性のある
二次被害とはどんな被害?
答え)
火災
・家具類がストーブに転倒・落下・移動して起こる。また発火のおそれのある家具・家電の落下・移動防止対策が必須です
○地震負傷者の30~50%は家具類の転倒・落下・移動が原因
・部屋に沢山の物を置かないのが最大の防御。
・次に下敷きにならないように家具類を配置する。
・その上で家具類の転倒・落下・移動防止のための器具をつける
○避難経路確保のレイアウト
ドアや避難経路をふさがないように、家具配置のレイアウトを工夫しましょう。部屋の出入り口や廊下には家具類を置かない
○転倒・落下・移動防止対策のネジ止めが基本
最も確実な方法は、壁にL型金具でネジ止めをすること。
ネジ止めが難しい場合は突っ張り棒とストッパー式、突っ張り棒と粘着マットを組み合わせると効果が高くなります
□転倒等防止対策チェック表
https://drive.google.com/open?id=1EK0f7Z5y1Fy0m-Hz6ojtGMobDKQvyeVb
☆Family Protector への道 NO8
家族で転倒等防止対策チェック表でチェックしよう
2020年4月19日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Family Protectorの道 NO37
質問) 災害発生時は、水・ガス・電気はストップします。日常生活で必要なものが手に入らず、3日~1週間は限られた物質で生活する必要があります。 健康管理の上で脱水症状にならないために、吸収率がよい経口補充液を作る材料は? 答え)水、砂糖、塩だけでOK 水1リットルに対して、砂糖大...
-
質問) 災害発生時は、水・ガス・電気はストップします。日常生活で必要なものが手に入らず、3日~1週間は限られた物質で生活する必要があります。 健康管理の上で脱水症状にならないために、吸収率がよい経口補充液を作る材料は? 答え)水、砂糖、塩だけでOK 水1リットルに対して、砂糖大...
-
質問) 首都直下型地震では津波よりも火災が危険といわれています。では地震時においての火災の60%を占める原因とは ? 答え) 電気火災 停電からの復旧時こそが危険! ・ 震度6くらいのときが、大規模火災が起こりやすい。建物が崩壊していないため、空気の流通がはかられ、激しく燃えや...
-
質問) 災害時で困ることの一つとして、お風呂に入れないことがあります。お風呂に入れないときのために準備することは ? 答え) ドライシャンプーと赤ちゃん用おしり拭きシート 赤ちゃん用は低刺激で大判、厚めです。肌のトラブルがある方は特に準備が必要です。 水のいらないドライシャンプ...
0 件のコメント:
コメントを投稿